【購入体験記】ハウスメーカーとの交渉 どうせ無理は禁物?要望を全て伝えて納得いくまで交渉した話
- 4269 views
まとめると

土地を探して、ハウスメーカーで家を建てる、となった場合、地元の工務店から大手ハウスメーカーまで、いろんなところで比較検討することで相場もわかりますし、自分の要望がどの程度まで実現可能かどうかがだんだん解ってきます。 無理のない範囲で、自分の要望をどこまでかなえられるか、妥協せずにとことん交渉することで、満足のいく家が建てられます。 今回は、ハウスメーカーの当初の見積もりから1000万以上値引き交渉に成功し、満足のいく住まいを手に入れたという方の購入体験記です。
①購入時期/②エリア/③今回の購入は失敗?成功?/④成約価格は満足?不満?/⑤価格交渉の有無/⑥不動産会社のサービスに満足した?不満だった?
①購入時期 → 2011年12月頃に土地を購入、ハウスメーカーで建築
②エリア → 東京都東村山市
③今回の購入は失敗?成功? → 成功
④成約価格は満足?不満? → 満足
⑤価格交渉の有無 → あった
⑥不動産会社のサービスに満足した?不満だった? → 満足
成約価格が満足だった理由
希望していた地域の平均からすると、高からず安からず、可もなく不可もなくといったところですが
立地(道路に対して、方角、近隣)を考えれば、満足というところです。
この条件ならお得だと思いました。
値引きの理由は何と言いましたか?または、 言われましたか?
とにかく、ハウスメーカーは基本的に高すぎるので、あらゆるキャンペーンなどを使ってもらって
値引きしてもらいました。
提示価格いくらに対する、いくらの交渉がありましたか?
土地、建物、合わせて結構な額になってしまったので(あくまでも自分にとってですが)
上物に関しては
4700から3600くらいまでは交渉しました.
サービスの満足の理由を教えて下さい
担当者が一生懸命で、こちらの要望に応えようと頑張ってくれたので。
また、成約したご家庭の見学などにも誘ってくれました。
不動産購入の総合レビュー
特別安く変えたとも思いませんが(他の方の話を聞きますと、もっとお得感があるような気もしますので)それでも、自分なりに満足しているのは、土地も不動産屋に頼みっぱなしにせず
自分の足で探したことや、見積もりを数社からとり比較検討したことなどがあったからかもしれません。
不動産屋に任せていたら、現在の土地は見つかりませんでした。
今後取引をされる方へのアドバイス
他社の見積もりはできるだけたくさん取るべきだと、強く思います。
妥協も多少は必要でしょう。
購入時期がはっきり決まっていないのであれば、妥協せず、徹底的に希望を言い続けるべきです。
室内の内装や、コンセントの位置、カーテン、床材、シロアリ、外構、電気、太陽光、決めることは嫌になるほどたくさんありますが、楽しいと思えば、これほど楽しいことはありません。
※こちらの購入体験記は、体験者様より投稿いただいた文章を記載しておりますので、誤字脱字が含まれている可能性があります。
マンションレビュー無料会員登録
会員登録するとマンションデータを閲覧できます。