【購入体験記】購入した物件と同時販売されていた物件が値下げされて損をした話
- 17030 views
まとめると

新築分譲戸建てで、2区画以上同時に販売される現場は少なくないかと思います。そういった物件の1区画を、我先に購入した結果、周りの物件の方が値下げされて悔しい思いをした、という方の購入体験記です。 そんな後悔の念にさいなまれないようにするには、どうすればいいかのヒント、アドバイスが書かれていますので、是非参考にしてみてください。
①購入時期/②エリア/③今回の購入は失敗?成功?/④成約価格は満足?不満?/⑤価格交渉の有無/⑥不動産会社のサービスに満足した?不満だった?
①購入時期 → 2012年12月頃に新築住宅を購入
②エリア → 愛知県海部郡大治町
③今回の購入は失敗?成功? → 失敗
④成約価格は満足?不満? → 不満
⑤価格交渉の有無 → なかった
⑥不動産会社のサービスに満足した?不満だった? → 不満
成約価格が不満だった理由
建売物件で同じ区画に3戸あったが私達が最初に成約して数ヶ月後に他2戸が売れたが同じような条件のなかで私達よりも値下がりした為。もちろん誓約書のはその可能性の旨が記載されているのを確認してサインしましたが、なんだか後味が悪いです。。。
価格交渉をしなかった理由を教えて下さい
価格交渉はしたが応じてもらえませんでした。建売物件で完成から6ヶ月以上が経過しており最初の価格2980円からどんどん下がってきていたのでこれ以上はできませんと言われてしまいました。
購入価格は2280円です。
サービスが不満だった理由を教えて下さい
価格交渉できなかったのに他2戸が更に値下げされたこと。。仲介業者と建築会社のコミュニケーション不足の為いろいろと時間がかかる事が多かった為。
不動産購入の総合レビュー
今思えばもう少し時を待つか買うと買わないの間くらいで迷っているフリでもして価格交渉をギリギリまで引っ張れば良かったかもしれません。そこが後悔の1点です。高買いしてしまった要因は決断が早すぎたのかもしれません。。3戸あるので1戸売れてから決断でもじゅうぶん良かったかもしれません。
あとは住宅ローンも固定金利なのか変動金利がどちらが良いのか、メリット、デメリットをしっかり勉強してから望むべきでした
今後取引をされる方へのアドバイス
不動産は大変大きな買い物ですのでしっかり勉強してから購入するのが成功する秘訣だと思います。
建物の事や建築会社、庭、外溝、住宅ローンや家具建具も知っておいて損はありません。
都会や一等地のマンションはわかりませんが郊外の建売で少し売れ残っているような物件はいくらまで安くなったら買うというのを決めておいて強気に交渉するのもアリだと思います。
ほとんどの人が一生の買い物になると思いますので慎重に熟考しての購入をおススメします。
※こちらの購入体験記は、体験者様より投稿いただいた文章を記載しておりますので、誤字脱字が含まれている可能性があります。
マンションレビュー無料会員登録
会員登録するとマンションデータを閲覧できます。