【購入体験記】不動産価格が妥当かどうかを自ら考えて購入成功した話
- 2154 views
まとめると

不動産の価格が高いか、安いか、妥当性を自ら判断して購入出来れば失敗は無いですよね。 その目安を明確に持っている方の不動産購入体験記です。 収益還元法という査定を自ら行い、不動産が高いか安いかを自ら判断して購入されたという、セミプロ的な買い方ですね。 一般の居住用不動産を購入される方にはあまりなじみのない言葉かもしれませんが、投資用の不動産を購入されたことがある方などは、なじみ深い言葉かもしれません。 正直結構な相場に関する知識がないと危険な気もしますが、参考までに是非ご覧ください。
①購入時期/②エリア/③今回の購入は失敗?成功?/④成約価格は満足?不満?/⑤価格交渉の有無/⑥不動産会社のサービスに満足した?不満だった?
①購入時期 → 2013年6月頃に中古マンションを購入
②エリア → 大阪府大阪市
③今回の購入は失敗?成功? → 成功
④成約価格は満足?不満? → 満足
⑤価格交渉の有無 → なかった
⑥不動産会社のサービスに満足した?不満だった? → 満足
成約価格が満足だった理由
それまでの持家を売却して買い替えるスタイルで新しいマンションを購入しました。したがって売却価格?マイナス諸々の諸費用がボーダーラインでしたが、良いマンションを貯金ができるレベルで購入できたので成功と考えています。
価格交渉をしなかった理由を教えて下さい。
もともとの価格が自分自身の査定価格よりも安かったし、売主の事情でやや売り急ぎなところもあったので、早めに決着を付ける必要があったため。
サービスが満足だった理由を教えて下さい
すべてのペーパーワークを非常にスムーズに行って頂けました。また、担当営業マンの人当りもよく誠実でトータルで非常に満足できました。
不動産購入の総合レビュー
中古の不動産ですとじっくりマーケットに出てくる物件を見ていると、時に私のように売り急ぎ物件に出会えることがあります。債務返済や急にキャッシュが必要になったなど、売主側も早く売買を成立させたいという意向がありますので、安い価格設定で出てくる物件があるのです。こういった物件は値引き交渉もうまくいくパターンが多いので、お得な買い物をしたい方にはお勧めです。
今後取引をされる方へのアドバイス
お得な価格で取引を成立させたいということであれば、自分自身の目利きの能力を向上させる必要があります。その際よく言われることですが、収益還元法というアプローチ方法で不動産の価格を査定する習慣を付けておくとよいでしょう。自分で住む場合でも収益ベースでの値付けをできるようにしておけば、自身の査定価格よりもそれなりに安い価格の不動産に出会えた場合に、素早くアプローチすることができますのでお勧めです。
※こちらの購入体験記は、体験者様より投稿いただいた文章を記載しておりますので、誤字脱字が含まれている可能性があります。
マンションレビュー無料会員登録
会員登録するとマンションデータを閲覧できます。