× × 検索

下記に表示されている選択肢からお選びください

HOME > コラム > 住まいのおすすめ情報特集 > 東京・神奈川・千葉・埼玉でマンションクラスタが2023年におすすめしたいエリアは?【すんで埼玉×マンションレビュー特別コラボ】

住まいのおすすめ情報特集

東京・神奈川・千葉・埼玉でマンションクラスタが2023年におすすめしたいエリアは?【すんで埼玉×マンションレビュー特別コラボ】

こんにちは!マンションレビュー運営スタッフのS森です。将来の住まい購入を視野に不動産知識を勉強中で、面白くてタメになる不動産インフルエンサーさんのご紹介記事も書いています。

今回は、年末年始にふさわしいスペシャルコンテンツ!

TwitterやYouTubeが大人気の「すんで埼玉」さんとのコラボ企画。来たる2023年に向けて、注目の新築マンション・エリアを紹介していただきました。

「すんで埼玉」とは

株式会社すんでが運営するSNS、YouTubeアカウント、ポータルサイト等の名称。2020年から「埼玉あるあるネタ」をTwitterで発信しており、その絶妙な笑いの温度と埼玉愛が「たまっこ」のハートを掴んで一躍人気に。現在は埼玉に限らず広域で、住み替え検討者と地域事情に詳しい”メンター”をつなぐ住まい探しプラットフォーム「すんで」を運営するほか、不動産仲介業も行う。

▼住まい探しプラットフォーム「すんで」
https://sun-de.jp/

▼詳しくはこちらの記事にてご紹介しています
すんで埼玉を徹底紹介!埼玉で家を探すなら必見、地域情報満載の超おすすめサイト

Twitterで不動産情報を発信する”マンションクラスタ”であり、すんでのメンターとしてもご活躍中の4名が、2022-23年末年始のいま注目する新築マンション/エリアを熱く語る座談会を開催!

動画はすんで埼玉さんのYouTubeチャンネルにて公開、マンションレビューでは記事コンテンツとしてみなさまへお届けいたします。

▼動画はこちらから!

新築マンション編の記事はこちら

座談会参加者

関東の1都3県から、こちらの4名がそれぞれのエリア代表として注目マンション・エリアを紹介しています。

城南丸さん(東京・城南エリア担当)
Twitter:https://twitter.com/10000jonan

都内城南エリア(目黒区/品川区/大田区/世田谷区)の地域・マンション情報をウォッチ。
Twitter・LINE・noteなどの媒体を広く駆使して注目マンションを紹介するほか、マンション購入に関する相談も受け付けている。
なお、マンションレビューでは新築マンションのレポート記事も掲載。

中央区上落合さん(埼玉代表)
Twitter:https://twitter.com/Kamiochiai_Chuo

さいたま市中央区上落合に居住。
「時間があれば無意識にSUUMOサーフィンする」ほどのマンション好きで、趣味が高じてTwitterでの発信を始め、今ではフォロワー5,000人強。
実はマンションレビュー運営の中にも、住み替え時中央区上落合さんのTwitterを参考にした社員がいる。

マンションマカロンさん(千葉担当)
Twitter:https://twitter.com/mansion_watch

2022年春、つくばエクスプレス沿線の柏の葉キャンパスにて、初めての分譲マンションを購入。同年、合格率17%の宅建試験に合格している。
つくばエクスプレス沿線の地域を中心に、東京・埼玉にもエリアを広げマンション情報をウォッチ・発信しており、現在は都内で二次取得も検討中。

とりさん(神奈川代表)
Twitter:https://twitter.com/tori_manshon

株式会社すんで社員。本企画では進行役も兼任。個人では首都圏広域で"予算4,000万円"で買える新築物を中心に、不動産情報を発信している。
普段は神奈川に特化しているわけではないが、最近は不動産仲介の営業マンとして神奈川エリアの顧客を担当することも増えており、今回は神奈川代表として参画。
いずれも”マンション愛”に溢れた参加メンバーの皆さん。
果たして、不動産情報通のマンションクラスタが今注目するエリアとは一体どこなのか…?
早速語っていただきましょう!

城南丸が注目!東京都のおすすめエリア

2023年、注目したいエリアということで。マンション買いたいなら「ここ、もうずっとチェックしといた方がいいよ!」というエリアを2つ、紹介できればと思います

1つ目がですね、JR京浜東北線の大井町〜大森です

 

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

区で言うと、品川区と大田区をまたいでるようなところです。 大井町に関しては、色んな方が伸びしろというか、(ニーズの)底堅さの面で紹介してるエリアになるんですけれども、僕ももれなくそう思ってます

路線も強いですし、駅前再開発もあるエリアですが、少し東側に10分ほど歩いた京急寄りエリアになってくると、坪単価としてはかなり落ちついて300万台で買える中古が出てきます

あと、大森と大井町の間のエリアも駅近・大規模みたいなところの条件を外していくと、かなり現実的な価格の売り出しっていうのが出てくるエリアです

駅遠までになっちゃうと、さすがにそこまで許容できるかどうかって分かれてくると思うんですけど。駅遠まで行かず、大森とか大井町、あるいは大森海岸とかですね

それから立会川鮫洲青物横町とか、京急沿いのところ。こちら側に近づいてくるような大井町・大森っていうところは、買いやすい値段で出てくる可能性の物件がある

かつ、この京浜東北線の大井町〜大森の資産性としての堅さってところで、不安なく買える要素があると思うので。このエリアをチェックしておくと、いい中古を買える可能性があると思います

2つ目が、目黒線の西小山洗足あたりですね。区で言うと、目黒区、品川区の境目ぐらいです

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

直近だと、パークホームズ西小山っていうのが、西小山駅徒歩1分というか数十秒ぐらいのところで出ています

この物件は坪600万とか驚きの価格になっちゃってるんですけれども、本来そういうところではなくてですね。目立つ大規模っていうより、駅徒歩10分切るぐらいのラインのところに中古がポツポツとあるっていうエリアです

なので、相場形成という意味では、出物が常にあるわけじゃないから、”適正価格として繰り返し上がって上がって高騰してるエリア”というよりは、ぽっと出てきたものがすごい高かった

逆に、「あれ?なんか値段間違えてない?」っていうくらい、すごい安かったりもするみたいな

ヘぇ〜

そういう、価格の付けづらさみたいなところが出てきちゃうようなエリアになってます

 

で、西小山徒歩1分で600万ていうのが出てきちゃって、少しわかりやすくなってきちゃったなと思うところではあるんですけれども…駅1分とそれ以外でだいぶ価格差出るっていうのはそういうものだとも思いますし

あと、目黒線ですね。やっぱり目黒から都心に出れるアクセスの良さの中で、坪を400万切るぐらいの中古っていうのを、たまに手に入れられる機会が出てくる

坪400万ぐらいで築10年未満のブランドマンションを買える可能性があるっていう、ちょっと渋いエリアになっています

出物が少ないがゆえに、ウォッチしとかないと買えないっていうエリアなので、広域エントリーのわかりやすさは大井町〜大森に比べたらないんですけれども、個人的にはかなりおすすめできるエリアです!

西小山って坪600万の話題で見るしかなかったんですけど、買えるマンションもあるんですね!

坪600万はそうですね、あれ…バグ…w

 

ですねw

 

ありえないな、と思っちゃってるぐらいなんですけど。でもちょっと前に出ていた中古の物件で、西小山駅徒歩5分の築10年切ってるシティハウスが坪385でし

目黒区アドレスは高いですが、新築とはだいぶ乖離のある坪400ちょいぐらいまで落ちてくるいう感じで。継続的な出物がないので、ミスプライシングもありがちっていう感じですかね

そういうの欲しいっすね

 

そうですね!そういうの、拾っていくしかないかな

 

大井町とか大森のあたりって、アクセスいい割にそんなにめちゃくちゃ価格高いわけじゃないですね

そうですね!大森も駅前は、ザパークハウス大森タワーが550万で出たりとか、大井町はピアース大井仙台坂がタワーじゃないけど背高い物件で550万~600万とかになっていて

やっぱり駅前の分かりやすいものだと、そういう風な価格になってくるんですけど、駅徒歩10分とかになってくると坪400前後まで落ちてく

利便性と価格との両取りって観点では、実需にとって悪くないかなって感じです

もちろん品川まで行っちゃうと、もう港区になって高い。蒲田はだいぶ人を選ぶというか、好き嫌いがはっきりしてきちゃうんで、大井町〜大森あたりで見れると買いやすいのかな

とりが注目!神奈川のおすすめエリア

そしたら、次は神奈川エリアということで。私からは簡単に、パっと3つだけエリアをピックアップするんですが、1つは僕の大好きな海老名ですね

 

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

都心距離で言ったら近くはないんですけれども、駅周辺がすごく開発されて、今めちゃくちゃ綺麗になってるっていうところと、あとは相鉄線の始発駅なんで横浜まで座って行けたりとか

あと相鉄・JRが2019年に直通になりました。来年の2023年には相鉄から東急の方にも直通になるので、座って都心に行きやすいエリアというとこで、まず海老名が1つピックアップですね

新築マンションも3LDKのお部屋が、一応5000万切る価格で買えるは買えるので。都心距離で言ったら「海老名まで行って5000万なの?」って思う人もいるんですが、駅に降り立って街の感じを見ると、納得いただける価格かなと思ってます

で、もう1つは橋本ですね

 

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

橋本はですね、まあ、1番はリニアです!リニアが実際にいつ開通するのかってのは、まだはっきりとはわかってないんですけど、2027年ぐらいにできたらいいなと言ってます

が、橋本は現状でもう駅周辺にアリオがあったりとか、ミウィ橋本っていう商業施設があったりとか、現状で商業も便利なんですね。で、同じく京王相模原線の始発です

新横浜がいい例なんですけど。新横浜って全く何もなかった土地が新幹線駅になって、オフィスとかアリーナとか、日産スタジアムとかができた。なので新幹線(リニア)停車駅になると、将来的にかなり伸びがあるんじゃないかと思っております

で、最後3つ目がですね。綱島です

 

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

綱島駅は、最近お客様のご案内もよくするんですけど、近くに新綱島駅っていう新しい駅ができたりとか。綱島駅から徒歩10分くらいのところに大規模マンションがたくさんあったりとか、すごく住環境がいい場所です

東急新横浜線が2023年に開通して、新綱島駅が新しくできるというところで。人気の東急東横線ですし、これからも人気が維持、さらに拍車がかかるんじゃないかな、と思っております

ということで、海老名と橋本と綱島は、2023年も注目していきたいエリアだと思っております!

(一同):いえーい、ぱちぱち〜

なのでまあやっぱあれですね。電車アクセスとかの伸びしろがある駅は強いなと思ってます

間違いないですよ

 

マンションマカロンが注目!千葉のおすすめエリア

今回、南船橋をピックアップさせていただきました。改めて今、23年に注目したいというよりは、そもそもすでに便利すぎる、というのはございます

 

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

アクセスに関しましては、JRの京葉線と武蔵野線2路線入りまして、それぞれ都心の東京駅だったら25分、大手町は40分なのでかなり良いです。で、京葉道路もご覧の通り、20分で、さくっとインターチェンジに行けます

商業施設としては、ららぽーとIKEAがございます

 

その他、船橋競馬場も賑やかにお客さん集めてます。あと最近ですね、 三井不動産の「アイスパーク船橋」というスケートリンクがオープンしてます。なかなかスケートリンクを新装で用意するという 街は少ないと思います

私が今住んでるエリアでも、「三井さんうちにも作って」といった声が上がっていまして、このスケートリンクの話題って結構広がってるのかな、と感じています

こんな感じですでに便利なところではあるんですけども、これをマッピングすると大体こんな感じになってます

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

わかりやすい!

 

向かって左行くと、千葉の幕張方面で、右の方行くとですね。奥に富士山見えてますけども、東京の方に向かっていくというところで、南船橋は真ん中にありまして

大規模商業施設を駅から離れるところに作りがちというのは、郊外の基本なんですけど、ここに関してはしっかり徒歩圏内という。そこも1つ魅力かなと思います

ちょっとマンションの話になっちゃいますけども、現時点でもですね、すでに魅力的なマンションめちゃくちゃあります

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

ピックアップしたのは2つございますけども、まず1つ目、 ワンダーベイシティSAZANですね。こちら私1回見に行ったんですけど、マジかっこいいマンションなんです

まじかっこいいですよね〜

 

いや、これはですね。多分、マンション好きな人だったらわざわざここに見に行きたくなるレベルの外観だと思います

詳しい話は割愛しますけども、もう見ての通りですね。総戸数1,211戸ということで。ま、おそらく南船橋にマンション買って住んでる方が大半、多分ここ目指してんじゃないかな、というぐらいの、そんな存在になってます

で、ここで触れられなかったのがちょっと申し訳ないんですけど、この裏にもですねえ、グランドホライゾントーキョーベイがあります

同じく外観が、ガラス手摺り多めに使っている素晴らしいマンションですが、そこも600以上戸数がありましてですね。かなり駅前のマンションとしては、それらが存在感示してるな、ということですね

直近ではですね、パークホームズLaLa南札橋ステーションプレミアという、2021年に竣工を迎えた物件。駅徒歩3分、総戸数231戸ということで、他の物件に比べれば、規模感の落ち着きを見せてるなっていうとこではあるんですけど

めちゃくちゃ話題になったことがあって、こちらの下にですね。ムービングウォーク。あの動く歩道ってやつです。それに乗ってららぽーとに向かっていくっていう動線なんですけど

その動く歩道に途中まで乗っかって移動して、そのままマンションに繋がってるという、動く歩道直結マンションなんですよ

(一同):笑

なかなか聞き慣れないなとは思いますけども笑 こちら比較的若いマンションというところで、新築分譲時もですね、結構価格が抑えられてたので、かなり検討された方もいらっしゃったのかな、というところでございます

で、マッピングするとこんな感じですね

 

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

もうまさにコンパクトシティという感じで。駅を中心に商業施設があって、大規模マンションがあって、マンション大好き人間もわざわざ行きたくなるようなマンションもしっかりそこに含まれているということで

南船橋いいじゃないかと。この時点で全然もう素晴らしい町だと思います、という意見あると思うんですけど

さらに!この商業施設の開業が止まらないというところで。南船橋ですね、再生とか復活とかそういう意味じゃないんですけども、より住環境として魅力を放つ町に生まれ変わっているような、そんな状況になってます

代表的なところを2点あげますと、1つ目。三井不動産がですね。駅前に大きい商業施設を作ります。2階建てにはなるんですけども、ゆとりを活かしてスーパーなどをしっかり加えた使いやすい施設で、こちら2023年冬に開業予定です

今まで大規模な商業施設はあるものの、スーパーが使いやすい場所になかった、というのが、この南船橋のちょっとした欠点ではあったんですけど、こちらがある程度解消されるのかな、というところで、多分地元の方々も注目しているのではと思っております

で、もう1つですね。これもまた、三井不動産がミクシィとて連携して作っている、ららアリーナ東京ベイがちょうど、駅近に整備中です

Bリーグの千葉ジェッツ船橋が本拠地として使う、かなりかっこいい施設が2024年の春に開業を控えているというところで、まあしっかり街として、人を集められるような施設が作られています

新しい街づくりというのも進んでるというところで、これをまたマッピングするとですね、こんな感じになると

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

わかりやすい

 

むちゃくちゃ賑わいましたよね! 一気に、こんな感じで賑やかな街に今変わってきているというとこでございます

南船橋はですね、周りは工業地域ということで、正直なところ工場は今でもかなり多い場所になってます。ですので、ちょっととっつきにくさを感じられてる方も、いらっしゃるのかなと思うんですけども

それでもですね。三井不動産中心に、より住む場所に生まれ変わりつつある、というのが今の南船橋が見せている様相なのかなというところで、今後より化けていく可能性あるんじゃないか、と個人的には見てます

なおかつ坪単価200万円であれだけ素晴らしいマンションがまだ選べる状況なので

今買っておくと、街が便利になった時により評価されるような、そういう物件に住んでる家が変わっていく可能性もあるのかな、というところですね。土地の価値の方も、期待しやすいのかな、というところでございます

ま、南船橋は爆伸びしますね!

 

4000万前後で買えるファミリーマンション。さっきのワンダーベイシティSAZANとかがそうなんですけど、4000万前後で築15年ぐらいのマンションが買えるエリアとしては多分、ナンバーワンの伸びになるんじゃないかなって僕も思ってます

そこまで単価、価格が伸びきってないような気がするんですよね、今のところ。絶対、この駅前の施設ができたら人来るので、そのタイミングで「東京も近いしいいかな」っていう人も増えるはずなんですよね、きっと

駅前が変わると、やっぱりそのエリアのイメージがガラッと変わるんで、これはめちゃくちゃ強いと思ってます!

中央区上落合が注目!埼玉のおすすめエリア

2023年、注目したいエリアは さいたま新都心・北与野 でございます!

 

いやー。いいですよねー

 

2023年に再開発があるとか新しく大きなマンション建つとかそういうわけではないですが、とある理由からいま一次取得される方に対して推したいエリアとなります

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

私が一方的に愛してやまないシティタワーさいたま新都心も含まれるこの地図で表示されている箇所が、今回紹介したいエリアでございます

まず商業ですが、コクーンシティという駅直結超大規模商業施設がございます。 あとはイオンモール与野ビバホーム等のホームセンター、更には埼玉最大の都市である大宮も徒歩圏内でございます

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

次に学校ですが、全国有数の公立進学校のある浦和/大宮の間に挟まれていることもあり、本エリアも評判の良い公立小中学校が多くあります

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

次は公園ですが、ペデストリアンデッキ上に小さな子供が遊べたりよくイベントがあるけやきひろばがあったり、 シントシティの隣に大型公園、西側にはバラ園が綺麗な与野公園やボール遊びのできる上落合北公園などがあります。
そして大宮に行けば、無料の小規模動物園や多彩な遊具、スタジアムのある大宮公園も日常使いできる立地でございます

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

次は交通ですが。電車についてはさいたま新都心からは上野東京ラインで東京駅などへの速達性が素晴らしく、ペデストリアンデッキでつながっている北与野から副都心方面にも乗り換えなしでアクセスできます。
あと車の利便性も非常に高く、バイパスや高速I.Cも非常に近い立地となります

その他としては、日本最大クラスのイベント施設さいたまスーパーアリーナがあって休日は人が集まり、オフィスビルや医療施設も多く平日は働く方々が集まります。そしてファミリー世帯が多く住む街のため、子供向けの施設も充実しております

まとめると、さいたま新都心は住/商/医/職/遊のすべてが高次元にまとまった街でございます

そして今回このエリアを紹介する最大の理由はマンション価格でございます

 

マンションレビューさんのグラフを使わせてもらいますが、昨今のマンション価格高騰著しい状況の中でも、さいたま新都心/北与野エリアについてはまだ値上がりがマイルドな状況でございま

中古市場については、シントシティという超大規模新築マンションが販売中の状況のためそちらの価格が天井となってそれ以上の価格は抑えられている印象となります

ただしシントシティも販売が最終期となっており、こちらが完売してしまうと需要と供給のバランスが大きく崩れ、天井不在のもう一段階の価格高騰が発生しかねないのです。
※すでに浦和エリアではこの事象が発生中…

このように需要側より供給側が希少となると買い手側が不利になってきますので、そうなる前である2023年の特に前半のうちに、本エリアでの購入を進めた方が良いと考えております

そしてここからがさいたま新都心/北与野エリアにおける魅力的なマンションの紹介となります

まずはシントシティ!やっぱかっこいいですよねー!

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

(一同):笑

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

そして次はシティテラスさいたま新都心!グッドデザイン賞も納得の都内のマンションとも戦えるレベルの圧倒的格好良さのマンションですね!

※上記画像の引用元についてはページ下部の注釈をご確認ください

パークハウスさいたま新都心ミッドタワー!白を基調とした素晴らしいタワーマンションですね!
右側はプラウドさいたま新都心伝説の即日完売マンションでございます!

このあとも中央区上落合さんからの愛ある怒涛のマンション紹介が続きます!素敵な物件ばかりですが、記事ではご紹介し切れず…ぜひ、動画の方で全編ご覧ください!

…というわけで、皆さんもぜひさいたま新都心/北与野エリアのマンションを狙っていきましょう。以上でございます!

さいたま新都心/北与野エリアは、価格のバランスも含めてすごく良いですよね。だからこそシントシティが完売して、需要と供給のバランスが崩れて価格が上がってしまう前に検討するのはすごく同意です

まとめ

最後に、今回企画にご参加の4名から、動画をご視聴・記事を閲覧くださっている皆さんへメッセージをいただきました!

すみません、東京代表となんかこう大きく出てしまったんでけども…基本、城南の話をしておりまして

ただ、やっぱり価格高騰著しいというか。新築価格が結構暴れてる

 

もちろんいい新築マンションいっぱいあるんですけれども、中古も一緒に検討しながら、価値観と価格感のあうマンションを早めに見つけて、低金利のうちに買って、残債減らしていくっていうところが、2023年も基本的な買い方になってくるかなと思います

新築マンション含め、とりあえずいくつか見に行って、買う候補を探してということで、1歩ずつ購入に近づいていっていただけたらなと思いますし、城南エリアであればサポートできることもあると思いますので、引き続きよろしくお願いします!

住まい探しっていうのは、やっぱり誰しもが経験するけども、そんなに数を踏めない重要な決断の機会だと思うので、結構大変な思いをされてる方も多いとは思うんですけども

ぜひやっぱ、あくまで楽しんで取り組みといいますか。住まい探しに向き合っていただきたいなというのはいつも思ってるとこでございます

私はですね、結構広域で見て、気になった家があったら行って、ちょっと街歩きして決めようか、みたいな形で今の家を決めてるんですけども

もしエリアに縛られないような環境にいらっしゃる方は、ぜひいろんなところを実際に訪れてみて、ご自身の目とか鼻とか、足とか、もう五感でですね。そのエリアを感じていただいて、体感していただいて、

そこで波長合うなと思ったらですね。そこから先は、我々というのもあれですけど、twitterの仲間たちがサポートに回ってくれると思いますので、ぜひ一緒に素敵な家探ししていきましょう。本日はありがとうございました!

2023年注目したいマンション、エリアというところでお話させていただきましたが、2023年、今もそうですけど。マンションは高いとか、新築が高いっていっぱい言われてて大変なんですけど、逆に1個今だからいいことがありまして

それがマンションレビューさんとかもそうなんですけど、情報がかなり集まりやすい・探しやすい・調べすい時代になってるなってのはほんとに思います

マンションレビューさん見ますと、周辺のマンションとの相場の比較だったり、過去の売り出しの価格だったり。数字で見てどんな感じかっていうところがわかりやすくコメントもあったりという所がすごくいいなと思います

もう、高いものは高いでしょうがないです。そうなっていった時に、じゃあ、どうするかというところと、自分たちで情報しっかり集めながら、自分たちに合うものっていうのを選ぶ時代になってきてると思います

なので、マンションレビューさん使って。あとエリアの情報ですと、「すんで埼玉」・「すんで」のサービスとか、他にもあると思いますし、いろんなものを使いながら、自分たちの気に入る素敵な街で素敵なマンションを選んでいただければ、と思います

上落合さんもおっしゃっていたように、今は情報がたくさんある時代だと思ってます

なので、ほんとにマンションレビューさんのようなサイトを活用していただいたりとか、あとは今から家探しする人は、価格が高くなっている時代ではあるので、資産価値とかは余計に気になると思うんですね

今、家探しをスタートして1から自分で相場を網羅するってなると、かなり大変だと思いますし、時間もかかってしまうので

今日参画いただいた御三方のような、すでにもうそのエリアの相場観が形成されてる人に相談をして、家探しの伴走してもらいながら、納得した決め方をするっていうのは、時代的に今の家探しの1つのモデルになってくるような気は僕もしています

上落合さん・マンションマカロンさん・城南丸さんに実際に有償相談ができる、「すんで」のメンターサービスってのもありますので、ぜひ活用していただいて

新築と中古並行して検討しながら、中古で決めたいという形になる場合には、ぜひすんで社で仲介もしたいと思っておりますので、そのあたりも何卒よろしくお願いいたします!

マンション好きがね、こういうワイワイする場っていうのはこれからもね。増えていくと思うので、ぜひ検討者の参考になったらなという思いで我々もやってますので、頼っていただきたいと思っております!

 


とりさん、城南丸さん、中央区上落合さん、マンションマカロンさん、今回は楽しくタメになる座談会をありがとうございました!

新築マンション編・エリア編ともに、2023年に向けて住宅を買いたい人の参考になるヒントが盛り沢山の内容でしたね。

今回の動画は「すんで埼玉」さんのYouTubeで公開されています。記事よりもさらに、皆さんのマンション・エリアに対するハートの熱がビシビシ伝わってくる動画となっておりますので、ぜひそちらもご覧ください。


すんで埼玉YouTubeチャンネルはこちら

また、私たちマンションレビューも、引き続きみなさまのお住み替えに役立つ情報・コンテンツをご提供してまいりたいと思います!

※記事中の画像は、各公式サイトおよび資料等より引用しています。著作権法第30条〜第47条の8に基づいて引用により掲載させて頂いておりますが、掲載削除をご希望の場合はこちらよりご連絡頂ければ、画像と公式サイトへのリンクを削除いたします。

S森(マンションレビュー運営事務局)
そろそろ将来の住まい計画を真面目に考え出した20代。
マンションレビュー運営に加わったことをきっかけに、マンションブログや購入体験記を読むことから不動産と住み替え知識の勉強をはじめた。
現在は「街の雰囲気が好き」という100%趣味で立地を選んだ、会社から約30km離れた賃貸マンションでひとり暮らし中。実家(戸建て)の方が職場に近い。

記事一覧はこちら
関連記事

マンションレビュー無料会員登録

会員登録するとマンションデータを閲覧できます。

アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ 調査方法:インターネット調査 調査期間:2022年1月12日~14日 調査概要:不動産相場・口コミサイト10社を対象にしたサイト比較イメージ調査 調査対象:全国の20代~50代の男女1,005名
口コミ新規投稿確認

閲覧可能期間を延長される場合は、以下より新規の口コミをご投稿ください。

無料会員登録するとさらに詳しいコンテンツを閲覧できます