× × 検索

下記に表示されている選択肢からお選びください

HOME > コラム > 住まいのおすすめ情報特集 > 2LDKを徹底紹介!マンション購入は”先輩”に学べ!いちおしマンションブロガー

住まいのおすすめ情報特集

2LDKを徹底紹介!マンション購入は”先輩”に学べ!いちおしマンションブロガー

マイホームへの憧れはあっても、失敗のリスクが怖くてなかなか購入に踏み込めない。いざ買おうと思っても、まず何から準備をすれば良いかわからない。

初心者が抱く不動産購入へのモヤモヤや不安…はじめての経験、しかも誰もが通る道とは限らないからこそ、実際の購入プロセスはイチから詳しく知りたいもの。

今回ご紹介するのは、そんな一次取得予備軍の皆さん要チェックのマンションブロガー 2LDKさんです!

※本記事は2022年8月時点の情報をもとに作成しています。

▼今回ご紹介するのはこちら!▼
マンションブロガー・2LDK

2LDKさん紹介チャート
※チャートはマンションレビュー担当者の主観・独断にもとづくオリジナル評価です

この企画は…
自身も”理想の暮らし”をゲットするべく不動産知識を勉強中のマンションレビュースタッフ”S森”が、本当に参考になる&面白いインフルエンサー情報をネットの海から一本釣り!
お家探しに役立つマンションブログをはじめ、そのほか暮らしのさまざまなヒントがもらえるWEBサイト・SNSをリサーチし、みなさまへお届けしてまいります。

記事一覧はこちら

新築マンション一次取得の先輩ブロガー、2LDKさん

マンションブロガー2LDKさんってどんな人?

ご自身のマンション購入時の体験をもとに、ブロガー活動を始めた2LDKさん

2LDKさんアイコン

ブログを始めるくらいだから、購入前からマンション好き?と思いきや、実は元々賃貸派

ライフスタイルの変化に応じて求める住環境も変わるのに、購入するその時の条件で家を選ぶのは、払うリスクに対してのメリットをあまり感じられていなかったそうです。

そんな2LDKさんですが、あるとき都内マンションのモデルルームを訪問。それをきっかけに、考えが大きく変わったそう。

(前略)衝撃を受けたのが、分譲マンションのクオリティの高さでした。

そこで気づいたのは、マンションの賃貸vs購入は本来それぞれにメリット、デメリットがあるはずなのに、私は購入のメリットを十分に知ろうとしないまま、表面的なイメージだけで賃貸派となっていたことに気づきました。
2LDKさんブログ記事「【はじめてのマンション購入記】①賃貸vs購入」より

マンション購入のメリット経済的な合理性に気がついた2LDKさんは、賃貸派から一転、分譲マンションの一次取得へと舵を切ることに。

とはいえ、やはり初めてのマンション購入はわからないことも多く、ネットや書籍で広く情報収集をされたそう。

物件は都内で探していたものの、ご家族ともに東京出身ではない2LDKさんは、予算と希望条件の折り合いがつくマンションを見つけるためエリア探しから苦労をされた模様です。

さらに、重要ポイントに置いていたのが資産性。10年後には住み替えのための売却をすることを想定し、なるべくリセールバリューの高いマンションを選ぶのが2LDKさんの必要条件でした。

都内マンション

そうして、晴れて新築のタワーマンションを購入。その体験を元に、かつての自分のようにマンション購入に悩む人へ向けての情報発信として、ブログを立ち上げました。

現在では、主に以下のような活動をされています。

S森が「2LDKさんをおすすめしたい!」と思った理由

S森的に、「2LDKさんの記事が刺さるのでは?」と思うのはこんな方。

  • 戸建てよりもマンション派で、購入するか賃貸での居住を続けるか迷っている人
  • せっかく買うなら新築物件がいい!と思う人
  • いま希望しているエリアでは、予算にあうマンションがなかなか見つからない人
  • 子育てを視野に入れて、物件を探している人

2LDKさんのマンション購入記 や物件のレポート記事には、上記に当てはまる皆さんが気になるであろうポイントが詰まっていると思うのです!

また、記事を拝読していると、2LDKさんは自身やご家族が合理的に・快適に暮らせる環境について明確なイメージを描いていらっしゃるのだな、と感じます。そして、そのイメージの実現のためのリサーチと追求がすごい。

わたしたちマンション購入初心者は、「こんな暮らしがしたいなぁ」「あんな家に住みたいなぁ」というぼんやりとした理想はあっても、それを叶えるためにどんな準備や知識が必要なのかすら、最初は分かっていなかったりします。

理想の暮らしとは

そんな我らの一歩前を進み、調べるべきことやるべきことをまとめてくれている2LDKさんの記事は、まさに一次取得予備軍のお手本と呼べるのではないでしょうか。

これまでにご紹介してきたのらえもんさんマンションマニアさんたちがマンション購入の先生なら、2LDKさんは先輩のような存在では?と思います。それも、めちゃくちゃ優秀で先生からも一目置かれるような先輩。

そんな2LDKさんによるコンテンツ、イチオシをピックアップしてご紹介してまいります!

ブログ「小さな2LDKで暮らす」には、購入前から入居後まで参考になる知恵がたくさん

ブロガーとしての活動名、そしてブログタイトルの由縁となる”小さな2LDK”は、2LDKさんの住まい選びの価値観を表した言葉だそうです。

2LDKのお部屋

大は小を兼ねるの発想だと、家は広い方が良いのでは?と思いますが、家庭環境・リセールバリュー・コスパのバランスをとり、たどり着いた合理的なアンサーが”小さな2LDK”なのだとか。

しかし、このキーワードに至るまでには、物件探しの段階での紆余曲折があった模様。そのプロセスは、運営ブログ「小さな2LDKで暮らす」で読むことができます。

新築マンション購入のリアルレポート

マンション購入記
※画像をクリックすると外部のサイトへ移動します。

まずはこれ!これを読まなきゃ始まらない!マンション購入のプロセスをまとめたエントリー。

2LDKさんの購入体験が、はじめてのマンション購入記のタイトルのもと、全10回にわたり文章化されています。

とくに今、賃貸か購入かで迷っている方はシリーズ第1回の「【はじめてのマンション購入記】①賃貸vs購入」を読んでみてください。2LDKさんがマンション購入を決意した理由がよくわかります。

マンション購入のメリット・経済的合理性
  • 東京のマンションは資産性が高い
  • 分譲マンションは住居としてのクオリティが高い
  • ローン残債よりも高値でマンションを売却すれば、手元にキャッシュが残る「住みながら投資」が成り立つ
  • 現在、住宅ローン金利が激安である
  • 住宅購入をした人は、住宅ローン減税の対象となる

とくに注目なのが、「住みながら投資」の考え方や住宅ローンに関する情報。実は賃貸より購入がお得になる可能性があること、知らなかった方も多いのでは?

「建物の価値は基本的に経年で下がるんだし、買ったマンションを売却しても購入時より高く売れるとは限らないでしょ?そのぶん損になっちゃう!」

と思っている方も多いはず。

2LDKさんも以前はそのように考えていたそうですが、下記の知識を得て、マンション購入のメリットが分かったとおっしゃっています。

実際は、毎月住宅ローンを返済していくことで、ローンの残債が減っていきます。その残債よりもマンション価値が上回れば、マンション売却によって手元にキャッシュが残るので、得をすることになるのです。(実際は購入、売却の諸費用5%くらいを考慮する必要があります)

5,000万円のマンションを金利0.5%、35年ローンで購入すると10年後の残債は約3,600万円になります。
一方で都内のマンションの資産価値というのは一般的に年1.5%(坪単価4万円という理論もあります)下落すると言われているので、10年だと15%、金額にすると4,250万円となります。

マンション価値4,250万-ローン残債3,600万円=650万

上記のシミュレーションで10年住んでマンションを売却した場合は、650万円も手元にキャッシュが残ることとなります。つまり住宅ローンとして毎月支払いを行ったものが自分の資産となって積み上がっていきます。ここが掛け捨てで自分の手元に何も残らない賃貸と大きく異なる点です。
2LDKさんブログ記事「【はじめてのマンション購入記】①賃貸vs購入」より

そのほか物件選びのポイントはもちろん、

  • 住宅ローンの選び方
  • 2LDKさんが手付金(※)を安くしたテクニック
  • 引越し会社の選び方と価格交渉成功エピソード
  • 新築マンション購入時、申込抽選を勝ち抜く術
  • 将来の売却を意識するなら、オプションはどうするのが正解か

※手付金…新築物件を購入するとき、申込の段階でデベロッパーに支払うお金。

など、住み替え費用を予算内におさめつつ、いかにリセールバリューの高い物件をGETするのか?の知恵とヒントが貰えちゃいます。引越し費用の抑え方は賃貸派も読む価値あり。

ちなみに2LDKさんご家族、物件を探している当時は夫婦ふたりだったものの、居住してから家族が増えることも視野に入れていたとのこと(実際、現在子育て中だそうです)で、同じ境遇の方やお子さんのいる家庭にも参考になる視点があります。

なぜ、住まいの合理的選択として「小さな2LDK」に行き着いたかの理由も解き明かされています。気になる方はぜひ第10回を読んでみましょう!

物件チェックポイントが集約「パークタワー勝どき」への重厚レビュー

2LDKさんは、新築マンションのレビュー記事もブログで書かれています。(なお、現在はご自身のブログではなく、主にスムラボにて新築マンションレポートを更新していらっしゃいます。)

そのうち、閲覧人気ランキングの上位にある記事がこちら。

パークタワー勝どき記事
※画像をクリックすると外部のサイトへ移動します。

タイトルから目を引きますね…!
(まったくの余談ですが、S森は中高生位の頃『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』ブログの大ファンでした。)

都営大江戸線勝どき駅直結の大規模プロジェクト「パークタワー勝どき」、略して「パタドキ」のレポート記事です。

同物件は、現在「ミッド」と「サウス」の2棟から成っています。このうち、2020年12月公開のこの記事で主なトピックとなっているのは「パークタワー勝どきミッド」。

2LDKさんの物件選びのポイント・価値観がギュッと詰め込まれた、2万字超の長編エントリーです。ボリューム感には「おおっ」となりますが、テーマごとに目次が分けられているので、気になるポイントに絞った閲覧も可能。

もちろん、本格的に同物件を検討している人にとっては丸ごとお役立ちのガイドとなるでしょう。

なお、本記事作成現在(2022年8月)、ミッド棟は12月に、サウス棟は10月に第3期の販売が予定されています。

快適なおうちづくりのヒントも貰える

2LDKさんは物件選びだけでなく、暮らし空間にもこだわりを持ってインテリアや家電をセレクトされているご様子。

ブログには、実際に使用されている家具・家電のレビュー記事も複数アップされています。

家具・家電記事
※画像をクリックすると外部のサイトへ移動します。
2LDKさんブログ「家具・家電」紹介カテゴリー

せっかく新築マンションを買ったなら…内装に合わせて家具や家電も新調したくなる気持ち、想像できますよね。

オプションの設備を購入時に一緒に申し込むのか、自分でセレクトした家具を置くのかも悩みどころです。

2LDKさんの記事では、新築マンションを取得した人ならではの視点で、買ってよかったアイテムが選ばれたポイントとともに紹介されています。

家具・家電の好みは人それぞれですが、実際にアイテムを使っている人の口コミは比較検討の参考になるはずです。

首都圏で新築マンションを探すなら、2LDKさんのスムラボ記事を要チェック

ブログの購入体験記が参考になった方は、きっと「今販売中の新築マンションを2LDKさんはどう評価するんだろう…!?」と気になるはず。

そんな方は、ポータルサイト・スムラボへGO。2LDKさんによる新築マンションのレポート記事や、読者からの相談へのお便り記事を閲覧できます。

2LDKさん記事_スムラボ
※画像をクリックすると外部のサイトへ移動します。
スムラボの2LDKさん記事一覧

このスムラボというサイトでは、ブロガーによる新築マンションへのレビュー記事を地域ごとに読むことができます。2LDKさんが担当するエリアはもちろん、ご自身も物件を探した首都圏です。

2LDKさんは、ご自身の記事のメインターゲットを新築物件の購入を希望しているけれど、まだエリアが確定していない人と定義されています。

実際に記事を読んでみると、生活利便性子育て環境に注目した情報が満載。そのエリアに土地勘のない人でも、住んだあとの生活をイメージしやすい内容となっています。

価格の高騰が続く首都圏のマンション市場では、希望した地域で予算内の物件が見つかるとは限りません。

とくに新築の購入を希望している場合、エリア選びの視野は広く持つ必要が出てきますので、レポート記事に含まれる

  • 物件建設予定地周辺や、駅からの道筋を実際に歩いた動画
  • 物件近くのお買い物環境、学区、待機児童数、災害危険度
  • 物件のマイナスポイントや、比較候補となる周辺マンションの紹介

といった内容は、検討者には嬉しい情報となるでしょう。

さらに、昨今の新築マンション販売シーンがスピード勝負化しつつある傾向を受け、公式サイトがオープンして間もないタイミングから、マンションの周辺環境や条件の近い物件との比較レポートを更新なさっているというのもありがたいポイントです。

また、スムラボで注目なのが2LDKさんをはじめとしたブロガーさんたちに、相談のお便りを出せること。

相談には無料と有料の2種類があり、無料相談へのお返事は記事となってスムラボにアップされます。

2LDKさん相談返し記事
※画像をクリックすると外部のサイトへ移動します。

有料相談では2週間にわたりマンツーマンでブロガーさんに相談できるそうですが、無料相談でも、とても丁寧な回答をいただける模様。

詳しく相談をしたい方はもちろん、まずは気軽に質問をしてみたいという方も、下記から相談内容を投稿してみてはいかがでしょうか?

スムラボ 相談カウンター
※画像をクリックすると外部のサイトへ移動します。

最新の更新情報はTwitterで!

スムラボの新着記事など、更新情報は2LDKさんのTwitterで紹介されています!

2LDKさんTwitterアカウント
※画像をクリックするとTwitterページへ移動します。

Twitterでは2LDKさんが日々チェックされている最新のマンション情報や、マンションブロガーさんならではの住環境に関する投稿がチェックできます。

今まさにマンション購入を考えている人はフォロー必至かもしれません。


2LDKさんにとって”小さな2LDK”とは、家族が本当に譲れない・大切にしたい条件をシンプルにつき詰めた結果の、合理的な選択でした。

広い視野で物件を探してみると、私たちも、自分にとっての”小さな2LDK”を見つけることができるかもしれません。

マンションレビューでは今後も、皆さんの住まい探し、快適な暮らしづくりに役立つ情報をピックアップしてご紹介していきます。これまでのアーカイブ、また最新記事はこちらのページからお読みいただけますので、ぜひチェックしてくださいませ!

【期間限定】記事の感想引用RTで当選確率アップ!
バナーをクリックしてAmazonギフトが当たるTwitterキャンペーンに参加
S森(マンションレビュー運営事務局)
そろそろ将来の住まい計画を真面目に考え出した20代。
マンションレビュー運営に加わったことをきっかけに、マンションブログや購入体験記を読むことから不動産と住み替え知識の勉強をはじめた。
現在は「街の雰囲気が好き」という100%趣味で立地を選んだ、会社から約30km離れた賃貸マンションでひとり暮らし中。実家(戸建て)の方が職場に近い。

記事一覧はこちら
関連記事

マンションレビュー無料会員登録

会員登録するとマンションデータを閲覧できます。

アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ 調査方法:インターネット調査 調査期間:2022年1月12日~14日 調査概要:不動産相場・口コミサイト10社を対象にしたサイト比較イメージ調査 調査対象:全国の20代~50代の男女1,005名
口コミ新規投稿確認

閲覧可能期間を延長される場合は、以下より新規の口コミをご投稿ください。

無料会員登録するとさらに詳しいコンテンツを閲覧できます