× × 検索

下記に表示されている選択肢からお選びください

HOME > コラム > マンション購入の流れ > マンション購入における年収の目安と理想の物件とは?

マンション購入の流れ 中古マンション 新築マンション 税金とお金

マンション購入における年収の目安と理想の物件とは?

目次
  1. マンション購入価格の予算と年収の関係性
  2. 年収別でどれくらいのマンションが買えるのか
  3. 住宅ローンの月々の返済負担率は年収の何割が理想?
  4. マンション購入時の年齢と世帯年収
  5. 無理してマンションを買って後悔した事例
  6. 年収に見合ったマンションを購入できた成功事例
  7. マンション購入における年収の目安のまとめ

この記事で学べること・ポイント

  • 年収別のマンション購入予算の目安
  • 年収別の住宅ローン「返済負担率」の目安
  • 物件を年収から探してみる
  • マンション購入予算の成功&失敗事例の紹介

 

 

神谷
神谷
理想のマンションはあるけど、僕の年収だとどのくらいの物件価格が妥当なのかな…。

森本
森本
身の丈に合わない物件購入をして、生活が苦しくなるのは嫌だわ…。

西村
西村
マンション購入が初めての方にとっては、不安になるところですよね。

この記事ではマンションレビュー内外の豊富なデータや外部の調査データを裏付けとして、マンション購入の予算と年収の関係を徹底検証しています。

物件購入予算の目安や年収別にどのようなマンションが購入できるのか、また年収にあったマンション購入の成功例、失敗例まで解説します。

キッズ・マネー・ステーション認定講師、ファイナンシャルプランナー。
大阪府在住。一児の母。金融教育を広めるために、放課後教室やPTA主催の親子マネー講座で講師を務める一方、大人向けのやさしいマネー講座の開催や執筆活動を通して、「子どもとママのためのFP」として活動中。得意分野はキャッシュレス決済・老後資産形成・初めての投資など。

マンション購入価格の予算と年収の関係性

神谷
神谷
自分の年収の範囲内で買える理想の物件を探したいんですが、どう決めたら良いのかわからないんです・・・

西村
西村
ご自身の年収、借入可能額と返済負担率を頭に入れておくことで、自分に合った価格帯の物件に出会えますよ!

年収の何倍?物件購入価格の目安

年収の何倍?物件購入価格の目安

「物件購入価格の目安」は世帯年収の5〜7倍が理想です。

森本
森本
世帯年収500万円なら2,500万円〜3,500万円が目安ね。

物件購入価格に対しての年収の比率のことを「年収倍率」といいます。

金融機関が住宅ローン申込の審査時に、融資判断をする際の目安の一つともなります。

「年収倍率」の平均は、新築物件だと6.4倍、中古物件は5.5倍というデータがあります。

「年収倍率」の計算方法
住宅購入価格÷年収
マレッピ
マレッピ
世帯年収・物件購入価格もあわせた年収倍率との関係は次の通りダヨ※1

「年収倍率」の平均値

世帯年収 物件購入価格 年収倍率
住宅全体
(マンション・戸建て等)
602万円 3,690万円 6.1倍
新築マンション 788万円 4,545万円 5.7倍
中古マンション 586万円 2,971万円 5.0倍

「年収倍率」の中央値

世帯年収 物件購入価格 年収倍率
住宅全体
(マンション・戸建て等)
552万円 3,510万円 6.3倍
新築マンション 642万円 4,116万円 6.4倍
中古マンション 475万円 2,626万円 5.5倍

※上記とは別に、給与取得者1人あたりの平均給与については「433万円」で、男性「532万円」、女性「293万円」というデータ(※3)もあります。本記事では「世帯年収」を目安にしているため、「国民生活基礎調査の概要」のデータを元に、1世帯あたりの平均年収所得金額を本記事内で参考にしています。

西村
西村
ちなみに2018年の1世帯あたりの平均年収は、全世帯で約552万円です。※2

住宅購入予算と住宅ローン借入可能額

住宅購入予算と住宅ローン借入可能額

購入予算は、住宅ローンの借入額と頭金を合わせた「物件購入価格」と、手続きに必要な「諸費用」を合計したものです。

住宅購入予算の計算式
物件購入価格(住宅ローン借入額+頭金)+諸費用

ローンの借入額は物件購入価格の80〜90%程度で、現金で用意する頭金は10%〜20%支払うのが一般的です。

もちろん、頭金0円でのマンション購入も可能です。

西村
西村
ただ、その場合でも手付金の支払いをする必要があるので、一時的に現金が必要にはなります。

尚、頭金なしで住宅ローンを借り入れる場合は、審査が厳しくなる、金利が高くなる、返済負担率が高くなるなどの場合もあるので注意が必要です。

マンション購入時の頭金の平均は?「頭金なし」でローンを組む注意点も解説!マンション購入時の頭金にがどれくらい必要か? 頭金の平均や頭金なしで住宅ローンを組む判断基準についても詳しく解説します。...
出典と参考

※1 住宅金融支援機構の「2020年度【フラット35】利用者調査」
※2 厚生労働省政策統括官付世帯統計室 2019年 国民生活基礎調査の概況 Ⅱ 各種世帯の所得等の状況 1 年次別の所得の状況  
東京都主税局」の「個人住民税 5 個人住民税の所得金額」によると、「前年1年間の収入金額から、必要経費等を差し引いた金額のこと」と定義されています。サラリーマンの給料などの給与所得についての、所得金額の計算方法(概要)は「(収入金額)ー(給与所得控除額)」にて計算することができます。
また、「収入金額」と「給与所得」の違いについて、国税庁によると、「収入金額」は「給料」などにあたり、「給与所得」とは、「収入金額(源泉徴収される前の金額) - 給与所得控除額 = 給与所得の金額」と計算され、収入から必要経費を引いて残った額となります。
※3 国税庁 長官官房 企画課 「令和2年分 民間給与実態統計調査」 p13 Ⅱ 1年を通じて勤務した給与所得者 2 平均給与

新築マンションの平均購入予算は4,500万円

新築マンションの購入予算

森本
森本
具体的に新築マンションの平均購入予算ってどれくらいなんですか?

西村
西村
先程のデータを基に確認していきましょう!

直近3年間の「【新築】物件購入価格と年収倍率(平均)」の推移(※1)は以下の通りになっています。

平均項目 2018年度 2019年度 2020年度
世帯年収 767万円 762万円 788万円
年収倍率 5.8倍 5.9倍 5.8倍
購入価格 4,437万円 4,521万円 4,545万円

西村
西村
直近3年間は物件購入価格・世帯年収は増加傾向で、年収倍率は横ばいですね。

中古マンションの平均購入予算は3,000万円

中古マンションの購入予算

森本
森本
中古マンションの場合は、平均購入予算はどれくらいなんですか?

直近3年間の「【中古】物件購入価格と年収倍率(平均)」の推移(※1)は以下の通りになっています。

平均項目 2018年度 2019年度 2020年度
世帯年収 585万円 610万円 586万円
年収倍率 5.0倍 5.0倍 5.0倍
購入価格 2,982万円 3,109万円 2,971万円

西村
西村
直近3年間、それぞれの数字は横ばいの傾向で、中古の場合は全国の「平均世帯年収」に近い数字になっていますね。

次の章で年収別でどのようなマンションが購入できるか確認してみましょう。

年収別でどれくらいのマンションが買えるのか

年収別でどれくらいのマンションが買えるのか
森本
森本
年収別にどのくらいの価格のどんなマンションが購入できるか知りたいです!
神谷
神谷
東京近郊で探しているのですが、まずは全国でどんな物件がどの程度の価格で売られているかの情報収集もしたいです!
西村
西村
詳細な説明の前に、マンションを適正価格で資産価値の高い物件を購入するために、まずはマンションレビューについて簡単に説明しますね!

マンション購入検討に役立つマンションレビューのコンテンツ

マンションレビューの代表的なコンテンツ

  • マンション偏差値(資産価値の指標)
  • 販売価格履歴(売買相場)
  • 賃料履歴(賃料相場)
  • 適正価格判断
  • 新築時からの価格騰落率
  • マンション将来価格予測
  • 口コミ

マンションレビューでは、上記のコンテンツが各マンション毎に公開されており、マンション購入前に知っておくべき情報が数多く掲載されています。

これらのコンテンツを利用することにより、

  • 購入検討中の物件が割安か割高か
  • 購入検討中の物件の過去から現在までの価格推移
  • 住んでみないとわからない口コミ情報
  • 物件の価格が今後どう推移していくかの予測

などを知ることができ、不動産の取引での失敗を防ぐことが出来ます

マレッピ
マレッピ
物件種別ごとにコンテンツの特徴を紹介していくネ!

【新築マンション】のコンテンツでは、エリア別・ランキング形式で物件を確認することができます。

評価の高いマンションが簡単に判別でき、最寄り駅の相場を面積別に確認できるため、今売りに出ている物件と比較検討し、適正相場を見極めて購入することができます。

西村
西村
気になる物件や、そのライバル物件は、個別に比較口コミ、相場情報を見て、物件の詳細情報を確認しましょう!

【中古マンション】のコンテンツでは、全国の中古マンションの【物件基本情報】【マンション偏差値】【口コミ】【新築時~現在までの価格履歴、騰落率】【現在の適正相場】【将来価格予測】を確認することができます。

物件概要でマンションの全容を把握し、口コミを見ることで、「住んでみないとわからないこと」を知れたり、価格履歴等をチェックすることで現在検討している物件が高いか、安いかを知れたりします。

また、いずれ売却することを視野に入れ、将来的にどう価格が値動きしていくかの予測も確認することが出来ます。

西村
西村
買った後に、後悔することがないよう、各種情報を取得し、理想の住みかえを実現しましょう!

マンションレビュー会員になるとできることマンションレビューの会員になるとどんなメリットがあるか、会話形式でやさしくお伝え致します。...

年収別に見るマンション購入予算の目安

年収別に見るマンション購入予算の目安
マレッピ
マレッピ
いよいよ年収別にどんな物件が購入できるのかをご紹介していくヨ!

今回は、物件を「間取り2LDK&3LDK」、「築年数5年以内」で選出しています。

年収 購入予算目安
300万円 1,500万円〜2,100万円
400万円 2,000万円〜2,800万円
500万円 2,500万円〜3,500万円
600万円 3,000万円〜4,200万円
700万円 3,500万円〜4,900万円
800万円 4,000万円〜5,600万円
900万円 4,500万円〜6,300万円
1,000万円 5,000万円〜7,000万円
1,200〜1,500万円 6,000万円〜1億500万円
1,500〜2,000万円 7,500万円〜1億4,000万円

 

また、マンションレビューには【マンション偏差値】という物件の資産価値を数値化したコンテンツもあるので、マンション偏差値が高い物件を中心にご紹介します。

「資産価値が高い」=「価格が周辺物件に比べて下がりにくい」物件、ということを示しています。

いずれ売却する可能性が高く、将来売却や賃貸に出すときに損をしたくない、という昨今増えているニーズを満たす判断材料の1つと考えてください。

西村
西村
検索条件は変更できるので、希望にあった条件で探してみてくださいね!

マレッピ
マレッピ
マンションレビューでは物件価格「500万円」ごとで検索できるヨ。「年収〇〇〇万円で購入検討可能な他物件をみてみる」では100万円の位を四捨五入して検索結果を表示できるヨ。

それでは、ここから年収別にどのようなマンションが購入できるのか、マンションレビューの【中古物件ページ】から具体的な物件とともに紹介していきます。

※以下の物件情報は2023年2月時点の情報となります。販売終了や、数値が変動している場合がございます。

年収300万円で購入できるマンション

購入目安予算は1,500万円〜2,100万円です。

予算内の物件事例のひとつとして、マンション偏差値「58」の【アルファライフ高知中央公園】を挙げましょう。

高知県、土佐電鉄道「はりまや橋駅」より徒歩4分の立地です。

マンション価値の判断材料で、不動産の重要な評価項目の一つである「駅距離」が近いことも偏差値の高さに影響しています。

西村
西村
高知市内のマンション偏差値ランキングは35位と高めで、この価格帯では比較的条件の良い物件と言えます。

年収400万円で購入できるマンション

購入目安予算は2,000万円〜2,800万円です。

予算内の物件事例のひとつとして、マンション偏差値「63」の【ライオンズ四日市セントマークス】を挙げましょう。

三重県、近鉄名古屋線「近鉄四日市駅」徒歩3分の駅近物件です。

繁華街に立地しており、駅前には百貨店やショッピングモールもあり、買い物環境が充実しています。

西村
西村
「物価と住みやすさのバランスがちょうどいい」という口コミもあり、生活のしやすさがうかがえますね!

年収500万円で購入できるマンション

購入目安予算は2,500万円〜3,500万円です。

予算内の物件事例のひとつとして、マンション偏差値「66」の【シエリア彩都】を挙げましょう。

西村
西村
大阪府茨木市ランキングで1位の物件です。

最寄り駅の「彩都西駅」は、大阪モノレール彩都線の始発駅でもあります。

彩都西公園や、あさぎ里山公園も徒歩圏内にあり、子育てにも向いていると言えるでしょう。

神谷
神谷
大阪の中心地、梅田まで少し距離があるけど、始発駅で使いやすそうですね!

年収600万円で購入できるマンション

購入目安予算は3,000万円〜4,200万円です。

予算内の物件事例のひとつとして、マンション偏差値「73」の「シティテラス八千代緑が丘ブリーズコート」を挙げましょう。

千葉県、東葉高速鉄道「八千代緑が丘駅」より徒歩3分です。

最寄り駅へのアクセスの良さが挙げられます。駅の反対側にはショッピングモールもあり、生活のしやすさを感じられるでしょう。

森本
森本
東京へもアクセス可能で、生活もしやすそう!

年収700万円で購入できるマンション

購入目安予算は3,500万円〜4,900万円です。

予算内の物件事例のひとつとして、マンション偏差値は「73」の【ブランズタワーウェリス心斎橋サウス】を挙げましょう。

大阪市中央区のランキングでも6位/571物件の物件です。
※2023年2月時点

大阪メトロ堺筋線「長堀橋駅」より徒歩1分、同御堂筋線「心斎橋駅」より徒歩7分という立地のよさがポイントです。

森本
森本
大阪の繁華街にあるタワーマンションですね!

西村
西村
マンション内にはキッズルームやスタディールーム、パーティールームを完備していますよ!

年収800万円で購入できるマンション

購入目安予算は4,000万円〜5,600万円です。

予算内の物件事例のひとつとして、マンション偏差値「75」の【ザグランアルト札幌苗穂ステーションタワー】を挙げましょう。

北海道、JR千歳線「苗穂駅」より徒歩1分に位置しています。

物件の近くには大規模商業施設もあり、衣食住を整えるのにも非常に便利です。

神谷
神谷
札幌駅まで一駅なので、通勤・通学も便利そうですね!

年収900万円で購入できるマンション

購入目安予算は4,500万円〜6,300万円です。 

予算内の物件事例のひとつとして、マンション偏差値「77」の【プラウドタワー堺東】を挙げましょう。

大阪府、南海高野線「堺東駅」直結徒歩2分で、駅までの好アクセスを実現しています。

百貨店も近くにあり、生活利便性もよく、「田出井山古墳」などの歴史や情緒的な文化も味わうことができるエリアです。

年収1,000万円で購入できるマンション

購入目安予算は5,000万円〜7,000万円です。

予算内の物件事例のひとつとして、マンション偏差値「74」の【シティタワーズ東京ベイ】を挙げましょう。

東京都、ゆりかもめ「有明駅」より徒歩3分で、開発が進む湾岸エリアに位置しています。

2020年にオープンした「有明ガーデン」や「有明四季劇場」も近くにあり、充実の生活が送れるでしょう。

西村
西村
年収1,000万円を超えてくると、一般的なマンションではなくタワーマンションなど選択肢が広がってきます。

年収1,200〜1,500万円で購入できるマンション

購入目安予算は6,000万円〜1億500万円です。

予算内の物件事例のひとつとして、マンション偏差値「79」の【ザ・タワー横浜北仲】を挙げましょう。

神奈川県、みなとみらい線「馬車道駅」より徒歩1分の場所にあります。

代表的な観光エリアである「みなとみらい」や「赤レンガ倉庫」も徒歩圏内となります。

また、マンション偏差値は神奈川県内で、堂々の第一位となっている注目物件です。
※2023年2月時点

西村
西村
神奈川県内で注目度が高い物件の1つですね!

年収1,500〜2,000万円で購入できるマンション

購入目安予算は7,500万円〜1億4,000万円です。

予算内の物件事例のひとつとして、マンション偏差値「80」の「ブランズタワー梅田ノース」を挙げましょう。

大阪メトロ御堂筋線「中津」駅より徒歩1分に位置し、「大阪」駅も徒歩圏内となります。

地上50階建てで、ガーデンラウンジ、スカイフィットネスなど充実の共用施設も注目ポイントです。

また、マンション偏差値は大阪府内で、堂々の第一位となっている注目物件です。
※2023年2月時点

神谷
神谷
このクラスになると新築マンションの購入とも比較して物件を決める感じですよね!
西村
西村
予算が10,000万円を超えてくると、タワーマンションの中でもほぼ新築に近い物件の購入が可能ですね!

住宅ローンの月々の返済負担率は年収の何割が理想?

住宅ローンの月々の返済負担率(返済比率)は年収の何割か

神谷
神谷
年収と物件購入価格の関係は分かったのですが…住宅ローンに関してはどのくらいが理想額、とかあるんでしょうか?
西村
西村
そうですね。住宅ローンの返済額も購入後の重要なランニングコストになってくるので、重要視すべきです。

ここからは、住宅ローンの返済負担額と年収の関係について解説していきます。

【年収別】月々の住宅ローン返済額のシミュレーション

森本
森本
月々の返済額がどのくらいになるか知りたいです!
西村
西村
それでは年収300万円〜1,000万円までの毎月の返済額を紹介していきます!

シュミレーションの設定は以下の通りです。

  • 返済期間35年
  • 金利1.310%(全期間固定金利)
  • 返済方法は元利均等
  • ボーナス払いなし
  • フラット35」のローンシミュレーションにて計算※1
  • 頭金なしで「マンション購入価格」の金額のみを借り入れした場合で計算。
  • 住宅購入価額は年収の5.8倍にて金額設定。
月々の住宅ローン返済計算式
={借入金額×月利×(1+月利)返済回数}/(1+月利)返済回数−1
  1. まず年利を月利にする
    「年利÷12ヶ月」=「0.0131/12≒0.001091
  2. 返済回数を計算する
    35年×12ヶ月 = 420回

例)2,100万円の借入を行う場合 {2,100×0.001091×(1+0.001091)420}/(1+0.001091)420-1=約62,362円 

百の単位で切り上げをすると、月の返済額は約6.3万円

シミュレーション結果

世帯年収 住宅購入価格 月々のローン支払 総返済額
300万円 1,740万円 約5.2万円 約2,172万円
400万円 2,320万円 約6.9万円 約2,894万円
500万円 2,900万円 約8.7万円 約3,671万円
600万円 3,480万円 約10.4万円 約4,341万円
700万円 4,060万円 約12.1万円 約5,064万円
800万円 4,640万円 約13.8万円 約5,788万円
900万円 5,220万円 約15.6万円 約6,511万円
1,000万円 5,800万円 約17.3万円 約7,234万円

西村
西村
世帯年収500万円で3,000万円弱の物件を購入した場合、月々の返済額は約9万円になりますね!

マレッピ
マレッピ
「フラット35」については、下記の記事で詳しく説明しているヨ!

住宅ローン「フラット35」の基本事項とは?審査落ちの原因・ポイントまで解説!「フラット35」は最長35年間にわたりローン金利が固定になる住宅ローンです。保証人や、繰上返済の手数料が不要などの特徴があります。一方、借入希望額に対して、問題ない返済負担率の年収があるにもかかわらず、下記のような状況下で、審査に落ちてしまう人も少なくありません。フラット35の審査に落ちないようにするために、ローンの特徴と審査落ちの原因と対策を会話形式で徹底解説します。...

返済負担率は年収の3割以内が理想

返済負担率は年収の3割以内が理想
神谷
神谷
結局、住宅ローンの返済負担率はどれくらいが理想なんでしょうか?

住宅ローンの返済負担率の目安は、年収の約3割もしくは3割以内と言われています。※1

ここからは、年収、年間返済額、返済負担率のシュミレーションを紹介します。 

西村
西村
平均世帯年収550万円と800万円の事例で解説していきますね!

返済負担率の計算方法は、以下の通りです。

返済負担率の計算方法
年間返済額 ÷ 年収

年収550万円で3,000万円のマンションを購入した場合

諸経費等は考慮せず3,000万円借り入れし、返済期間35年、元利均等、金利1.310%、ボーナス払いなしで「フラット35」※1にてローンを組むとします。

  1. 年間返済額
    =9.0万円※2 ×12ヶ月=108.0万円
  2. 返済負担率
    108万円÷550万円=19.6%

※2毎月返済額は「フラット35ローンシミュレーション」にて計算

西村
西村
年収550万円で3,000万円のマンションを購入した場合、返済負担率は2割以内となります。

尚、年収550万円の手取り・税金・社会保険料については以下の通りになります。

  • 年齢:30歳
  • 配偶者の収入:103万円以下
  • 手取り額:約431.5万円※3
  • 税金(住民税+所得税):約37.5万円※3
  • 社会保険料(厚生年金+健康保険+雇用保険):約80.9万円※3

※3 手取り額・税金・社会保険料は「ZEIMO 年収手取り額計算」で計算しています。
※概算金額となります。個別の状況で金額は異なります。
※同い年の配偶者と小学生の子ども1人を扶養している場合の金額を想定しております。

西村
西村
年収が3,300万円(年収の6倍)になると、返済負担率が2割を超えてくる感じですね。

年収800万円で、4,640万円のマンションを購入した場合

諸経費等は考慮せず4,640万円借り入れし、返済期間35年、元利均等、金利1.310%、ボーナス払いなしで、「フラット35」※1にてローンを組むとします。

  1. 年間返済額
    =約13.8万円※2 ×12ヶ月=165.6万円
  2. 返済負担率
    165.6万円÷800万円=20.7%

※2毎月返済額は「フラット35ローンシミュレーション」にて計算

西村
西村
年収800万円で4,640万円のマンションを購入した場合、返済負担率は2割ですね。

  • 年齢:45歳
  • 配偶者の収入:103万円以下
  • 手取り額:約612.5万円※3
  • 税金(住民税+所得税):約70.2万円※3
  • 社会保険料(厚生年金+健康保険+雇用保険):約117.2万円※3

※3 手取り額・税金・社会保険料は「ZEIMO 年収手取り額計算」で計算しています。
※概算金額となります。個別の状況で金額は異なります。
※同い年の配偶者と高校生の子ども1人を扶養している場合の金額を想定しております。

森本
森本
年収と年間の返済額を把握することで、返済負担率が算出可能になるんですね!

マンション購入時の年齢と世帯年収

ライフプランに合わせたマンション購入の年齢と世帯年収

マンションの購入は年収や返済負担率だけではなく、ライフプランも考慮する必要があります。

ライフプランを考えることにより、いつ・どのくらい、まとまった金額が必要になるのか明確になります。

  • 結婚
  • 仕事(転職または起業する)
  • 自動車(家族構成に合わせた購入・買い替え)
  • 教育資金(子どもの誕生・進学)
  • 余暇・趣味(海外旅行など)
  • 年金やその他投資活動
西村
西村
住宅の購入は生活に重大な影響を与えますので、年齢、世帯年収、今後のライフプランを合わせて判断することが必要です!

マンション購入の平均年齢は40代

マンション購入の平均年齢は40代
神谷
神谷
マンション購入時の年齢の目安ってどれくらいなんですか?
西村
西村
平均すると、40代頃に住宅を購入する人が多いというデータがあります。

マンション購入時の年齢と世帯収入の平均

住宅の種類 平均年齢 世帯年収
新築マンション 42.8歳 788万円
中古マンション 42.4歳 586万円

※1

大学を卒業している場合、40代のタイミングは、社会に出て20年近く働いていることになり、

  • 一定の貯蓄から頭金を用意できる
  • その後の収入の見通しがある程度立てやすくなる
  • 子どもがいた場合、小中学校の入学のタイミングにさしかかる

ような状況になっている方も多くいます。

西村
西村
収入の安定やライフプランの変化から、40代が購入の平均年齢になると考えられます。
出典と参考

※1 国土交通省 在宅局「令和2年度 住宅市場動向調査報告書」(令和3年3月) P.36 2.3.1世帯主の年齢
(2)一次取得・二次取得別の世帯主の年齢 世帯主の年齢 一次取得者、P.40 2.3.3世帯年収

無理してマンションを買って後悔した事例

無理してマンションを買って後悔した事例
神谷
神谷
年収に合わないマンションを購入したらどうなるんでしょう?
森本
森本
月々のローン返済に生活が圧迫されて、生活が苦しくなってしまうこともあります。

返済比率が30%を大幅に超えてくると、住宅ローンの返済で生活が圧迫される可能性が出てきます。

ここからは、住宅ローンの支払いが厳しくなった事例を紹介していきましょう。

住宅ローンの返済に困った例

年収の変化(下がった)に伴って、住宅ローンの返済に困った事例を説明
神谷
神谷
住宅ローン返済中の友達が、「自分が希望する仕事をしたいけど、年収が下がることが心配」って悩んでいました…。
西村
西村
住宅ローンの返済とご自身の仕事や生活状況を合わせて考えて、どのような選択をすればいいかを考えるといいかもしれませんね・・

年収の変化にともなって、住宅ローンの返済に困った事例

  • 男性(30歳)
  • 会社員、年収600万円(うちボーナス50万円)
  • 東京都府中市在住

【家族構成】

  • 妻(28歳)専業主婦。長女が小学校入学のタイミングでパート勤務希望(月8万円、年間96万円見込み)
  • 長女(3歳)

【現在の家計】

  • 生活費:月19万円(保険・住居・教育費・車維持費)
  • 住宅費:住宅ローン毎月12万円(3,500万円でマンション購入)
  • 返済負担率:24%(=年間ローン返済 144万円)
  • 特別支出(年間):帰省旅行費30万円、家具家電購入費10万円
  • 退職金:700万円(本人が50歳時)
  • 貯蓄:250万円(預貯金)

【住宅ローンに困った理由】

本人(夫)のマンション購入前から予定していた転職により、年収600万円が400万円(ボーナスなし)に減額。

手取り額が減少し、住宅ローンの返済に困っている。

 

西村
西村
年収400万円の手取り給与は毎月26万円となります。

年収600万円の時は、毎月手取り約36万円の給与を得ていたことから考えると、約10万円の減少となり、住宅ローンの支払いが非常に厳しい状態と言えるでしょう。

住宅ローンの返済を除くと、毎月の生活費を約12万円まで圧縮する必要があるため、生活が苦しくなる可能性が高いです。

西村
西村
上記の状況では、金融機関にて金利見直し・借り換え、また早めの共働きなども検討することも必要になってきます。

それでも住宅ローンの支払いが厳しい場合には、支払いができなくなる前に、マンションを売りに出して別の物件に住み替えることも検討する必要があります。

また、もしローン残高より安くしか売却できなかった場合は、残りの住宅ローンを手持ちの資金から支払う必要が出てきます。

住み替えの場合でも手数料がかかるので、手数料を払ってでも家計が改善するか検討する必要もあります。

神谷
神谷
年収の変化と住宅ローンの返済に困らないために、どのような点に気づいていれば良かったのかな?

将来のことは分からないので、100%防ぐことは不可能です。

しかし、資産価値の高い物件を購入することで、ローンの返済が厳しく、売却をすることになっても、破産することは防げる可能性が高くなります。

年収に見合ったマンションを購入できた成功事例

年収に見合ったマンション購入の成功例

神谷
神谷
マンション購入に失敗した事例だけではなく、成功した事例もあるのでしょうか?
森本
森本
女性の友人が賃貸ではなく、マンション購入を検討しているみたいで・・・その辺りの情報も知りたいです!
西村
西村
もちろんあります!マンションの購入に成功している人は、リスクをコントロールする資金計画で購入していることが多いです。

ここでは、年収に見合ったマンション購入の成功事例を紹介します。

女性でマンション購入に成功した例

調査は「5年以内にマンションを購入した女性」563名へアンケートを取ったところ、その回答者の75%が未婚の女性というデータになりました。

アンケートへ回答した女性のマンション購入時の年収は、年収500万円台が全体の24.3%400万円台20.8%300万円台の15.6%となっていました。

西村
西村
この調査では、女性がマンション購入を決めた年収は、500万円台が最も多かったですね。

独身女性が年収に見合ったマンションを購入した成功事例

  • 女性(30歳)
  • 会社員、年収500万円(うちボーナス30万円)
  • 東京都府中市在住

【家族構成】

  • 独身

【現在の家計】

  • 生活費:月13万円(保険・住居・教育費、車なし)
  • 住宅費:住宅ローン毎月7.8万円。頭金500万円支払い済(3,000万円でマンション購入)
  • 返済負担率18.7%(=年間ローン返済93.6万円)
  • 特別支出(年間):家具家電購入費5万円
  • 退職金:500万円(本人が50歳時)
  • 貯蓄:250万円(預貯金)

上記の状態であれば、年収が400万円に減少しても、返済負担率は23.4%(=年間ローン返済93.6万円/年収400万円)なので、他の出費を調整することで、返済できなくなるという状況に陥ることはないと考えられます。

頭金500万円の支払いをしたことによって、借入額を抑えることができ、その後の支払いに余裕が生まれている点も注目です。

ただ、現在の低金利は頭金を入れることが必ずしも正解とも言えません。

西村
西村
頭金500万円がなかった場合、月々の返済は9万円となりますね。

頭金0円の場合の返済負担率は年収500万円の場合、21.6%ですが、年収400万円に下がると、27%まで上昇します。ただし、30%以内なので、許容範囲と考えられます。

マンション購入における年収の目安のまとめ

まとめ
神谷
神谷
マンションの購入前に、購入金額と年収の目安を知れて勉強になりました!

森本
森本
住宅ローンの返済負担率も考えて、どのマンションを購入するか検討するべきですね!

西村
西村
マンション購入は購入時だけでなく、その後何十年のことまで考えて資金計画を立てましょうね。

賃貸物件に比べてマンション購入は、住宅購入価格を単純に決めるだけではなく、借入額、年齢、今後のライフプランを合わせて考えて決断する必要があります。

年収によって変動する借入可能額や年収における返済負担率を把握しておき、資産価値の高い(価格が落ちづらい)マンションを選択することがポイントです。

希望条件を満たす物件を見つけることに重要ですが、同時に自分の年収に合った物件価格の購入計画もしっかり立てていきましょう。

マンション購入における年収の目安まとめ

マンションの購入予算目安はどれくらい?
  • 「住宅購入価格の目安」は世帯年収の5〜7倍が理想。
  • 購入予算は、「物件購入価格(住宅ローン借入額+頭金)+諸費用」で計算できる。
  • ローンの借入額は住宅購入価格の80〜90%程度で、現頭金は10%〜20%支払うのが一般的。
年収別の物件購入予算の目安は?
年収 購入予算目安
300万円 1,500万円〜2,100万円
400万円 2,000万円〜2,800万円
500万円 2,500万円〜3,500万円
600万円 3,000万円〜4,200万円
700万円 3,500万円〜4,900万円
800万円 4,000万円〜5,600万円
900万円 4,500万円〜6,300万円
1,000万円 5,000万円〜7,000万円
1,200〜1,500万円 6,000万円〜1億500万円
1,500〜2,000万円 7,500万円〜1億4,000万円
月々の住宅ローンの返済負担率の目安は?
  • 「返済負担率」は年収の約3割もしくは3割以内が理想。
  • 「返済負担率」は、「年間返済額 ÷ 年収」で計算できる。
  • 「返済負担率」が3割を大幅に超えてくると、住宅ローンの返済で生活が圧迫される可能性がでてくる。
マンション購入の平均年齢と世帯年収は?
  • 平均年齢は40代前後
  • 平均世帯年収は約700万円

 

 

マンションレビュー運営事務局
月間150万人が利用する国内最大級のマンションデータサイト「マンションレビュー」が運営。「実際の不動産取引に役立つ情報や知識」を初心者にも分かりやすくお届けします。

これからマンションの場合ですと売買を検討されている方へ

マンションレビューでは、マンション売買の際の悩みを解決するために、6つコンテンツを全て無料で提供しています。
データ1
コンテンツを見る方法は簡単です。 こちらのページの登録フォームから必要事項を記入していただくと、

データ2
モザイクが消えて全てのコンテンツを閲覧できるようになります!

データ3
物件の口コミや資産価値、適正相場を確認するために、まずは下記からあなたの気になる物件のデータベースを探してみましょう!

気になる物件をされている探す

 

【売却をご検討中の方へ】

マンションレビューでは、高値売却に特化した不動産売却サービスをプロデュースしています。

仲介・買取の同時査定で、買取の場合は手数料0円。仲介の場合は、「囲い込み」のリスクがない「一括売却活動」で、効率的に不動産の高値売却が実現します!

マンションレビュー運営事務局
月間150万人が利用する国内最大級のマンションデータサイト「マンションレビュー」が運営。「実際の不動産取引に役立つ情報や知識」を初心者にも分かりやすくお届けします。
関連記事

マンションレビュー無料会員登録

会員登録するとマンションデータを閲覧できます。

アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ 調査方法:インターネット調査 調査期間:2022年1月12日~14日 調査概要:不動産相場・口コミサイト10社を対象にしたサイト比較イメージ調査 調査対象:全国の20代~50代の男女1,005名
口コミ新規投稿確認

閲覧可能期間を延長される場合は、以下より新規の口コミをご投稿ください。

無料会員登録するとさらに詳しいコンテンツを閲覧できます