× × 検索

表示された選択肢からお選びください

HOME > コラム > 地震の時に、役立つレシピ

地震の時に、役立つレシピ

地震の時に役立つレシピ

地震大国とも呼ばれる日本。地震対策はむしろ日常と言っても過言ではないかもしれません。 防災グッズも様々売り出されていますが、大事な住まいも防災の観点で選んでいますか? 地震の前に、マンション住民が知っておきたいこととは何でしょうか? 気になる地震保険も説明していきます。

 

耐震について

一般的に「耐震」とは、万が一の地震の際に被害を減らしたり防いだりすることを目的とした措置のことを指します。

マレッピ
マレッピ
住まいにおいては、耐震基準の新・旧や、耐震と比較される免震・制震との違いなどが、知っておきたい情報と言えるネ!

新耐震基準って何?

21Views
建築基準法の改正により、1981年 (昭和56年)6月1日に施工された新しい耐震基準のことを言います。この日以降に建築確認を受けた建物に対しては、新耐震基準が適用されています。強...続きを読む

新耐震基準なら絶対安全?

17Views
構造計算に偽装があったり、施工ミスや手抜き工事があったりした場合には、新耐震基準の耐震性を満たしていない可能性があります。躯体部分への影響がないコンクリート表面部分のひ...続きを読む

建築年月日が、1981年6月以降であれば新耐震基準で建てられているってこと?

50Views
1981年 (昭和56年)6月1日以降に建築確認を受けた建物が対象となり、竣工時期ではないので、1981年築のマンションであれば、旧耐震基準で建てられている可能性が高いです。マンショ...続きを読む

新耐震基準の前の物件(旧耐震基準の物件)って倒壊する?

22Views
建物により異なるので、一概には言えませんが、耐震性に問題がある可能性が高いとはいえます。阪神大震災の時に、倒壊、崩壊した建物を調査した結果、倒壊した建物の多くが、旧耐震...続きを読む

地盤って関係ある?埋立地だけど大丈夫?

43Views
建物の損傷はなくても、地盤沈下、液状化現象が起こる可能性があります。住んでいる土地がもともと海や川を埋め立てた土地だったり、造成された土地で、盛土の上に建てられた場合は...続きを読む

耐震構造、免震構造、制震構造、住宅性能表示制度って何?

20Views
3つとも、それぞれの特徴がありますが、総合的には、現時点では、免震構造が一番優れているといえます。下記に3つの構造をまとめます。■耐震構造 耐震構造の特徴は柱、梁を太く...続きを読む

賃貸マンションの耐震性の不安…どこに相談したら良い?

16Views
賃貸マンションに入居している場合は、まずは賃貸人等(家主又は管理会社)に相談してください。また、居住地の地方公共団体(特定行政庁)や各地の専門家団体(→国土交通省HP htt...続きを読む

購入したマンションの耐震性が十分でなかった場合、販売会社にどのような責任を問える?

10Views
平成11年6月に公布された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により、平成12年4月1日以降に締結された新築住宅の売買契約については、売主は、 買主に住宅を引き渡した時...続きを読む

 

マンション住民が気をつけること

実際に、地震や火災などになった際、どんなことに気を付けるべきか知っていますか?戸建てではなく、マンションだからこそ気を付けたい点もあります。

マレッピ
マレッピ
自宅マンションにいるときに、「今、地震が起きたら…」とまずは想像してみることが大事ダヨ。避難経路の確認は、今すぐしておきたいネ!

地震の時、エレベーターは止まる?

36Views
大地震が起こった際は、エレベーターが非常停止します。もし、乗車中の場合は、最寄りの停止階で、速やかに降りてください。地震発生時には、エレベーターが非常停止します。エレベ...続きを読む

停電、断水、ガスの供給停止が起こる前にできる対策は?

22Views
携帯電話、パソコンの充電を、充分しておくのはもちろん、懐中電灯や電池の準備、お風呂場に水を貯めて、水も充分に確保しておきましょう。水洗トイレが使えなくなりますので、簡易...続きを読む

家具転倒防止策って具体的にどうする?

13Views
タンスや食器棚、本棚等は、固定金具等で壁としっかり固定し、重いものや割れやすいものは、なるべく、高いところに置かないようにします。固定しても、タンスの上にあるものや、本...続きを読む

家具の転倒で、マンション特有なもので気をつけることはある?

13Views
バルコニーから、階下に物が落ちると、大きな事故につながりますので、植木等は背の高いものはバルコニーに置かないようにします。物を置く場合は、しっかりと固定しておきましょう...続きを読む

避難する時はどこから逃げるべき?

18Views
部屋の廊下が、家具等が倒れて、通行できなくなった場合、バルコニーの隣室との境の板を蹴り破って、避難できます。バルコニーは、管理規約上、共用部分の扱いとなってます。非常時...続きを読む

地震の時に、火災の発生しやすいところはどこ?

13Views
キッチン、浴室等の水回り、コンセントが集まっているところに注意しましょう。マンションは、一戸建てに比べて、窓が少なく、水回りに湿気が溜まりやすくなっています。特に、コン...続きを読む

自分が住んでいるマンションはどんな災害が想定される?

9Views
入時に不動産会社に、住んでからは近所の人に、過去にどんな災害があったかを確認しておきましょう。「近所の川が氾濫した」、「床上浸水した」、「崖崩れが起きた」、「建物が倒...続きを読む

 

地震保険について

地震保険は、独立の保険ではなく、ほとんどが火災保険(住宅総合保険、店舗総合保険など)の契約に付帯する形(オプション)になっています。

マレッピ
マレッピ
オプションとは言え、地震が多い日本では、知っておきたい保険であることは間違いないネ!

地震保険と火災保険の違いは?

9Views
火災が起こっても、地震が原因で発生した火災に対しては、火災保険の保障は適用されません。「火災保険に入っているから、地震で火事になっても大丈夫だ!」「うちのマンションが倒...続きを読む

地震保険の支払った額は、所得控除できる?

9Views
課税対象となる所得から、最大で50,000円まで、控除できます。例えば、年収が1,200万円だったとし、5万円の地震保険を1年間で支払ったとします。その場合、1,200万円-5万円=1195万円から...続きを読む

地震保険は、必ず支払われる?

10Views
地震保険は、政府が再保険することになっており、保険金の支払いの確実を担保していますが、支払い総額の限度額も設けられてます。大地震が起こって、大きな損害が発生した場合は、...続きを読む

地震保険は、どこまで保障してくれる?

31Views
契約で加入している火災保険の保険金額の、30%~50%までとなり、この範囲内で、加入者が自由に設定します。また、建物の損害については5,000万円の上限があり、家財の損害については1...続きを読む

 

 

マンションレビュー運営事務局
月間150万人が利用する国内最大級のマンションデータサイト「マンションレビュー」が運営。「実際の不動産取引に役立つ情報や知識」を初心者にも分かりやすくお届けします。

マンションレビュー無料会員登録

会員登録するとマンションデータを閲覧できます。

アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ 調査方法:インターネット調査 調査期間:2022年1月12日~14日 調査概要:不動産相場・口コミサイト10社を対象にしたサイト比較イメージ調査 調査対象:全国の20代~50代の男女1,005名

口コミ新規投稿確認

閲覧可能期間を延長される場合は、以下より新規の口コミをご投稿ください。

無料会員登録するとさらに詳しいコンテンツを閲覧できます