賃貸物件を探す
全国の賃貸物件をご紹介
賃貸のメリットを簡単にまとめると、下記が挙げられます。
- 自由度が高いライフスタイルを送れる
- 修繕の手間がかからず、税金の負担もない
- 資産価値の変動を考えなくてよく、ローンのプレッシャーもない
賃貸のデメリットをまとめると、主に下記の5つが挙げられます。
- リフォームができない
- 資産が残らない
- 低金利の時代では同じ金額を月々に支払う場合、購入の方がグレードの高い物件に住める
- 建具や設備がチープで壁も薄い
- 高齢になってからの転居が難しい場合がある
メリット1:自由度が高いライフスタイルを送れる
結婚、出産、子どもの成長、転勤、親との同居などの生活環境の変化に合わせて住みかえることができるので、その時にぴったりの間取り、立地が選べます。
また、実際に住んでみて住み心地が悪かったり、近隣トラブルや物件の不具合が起きたりしても、引っ越しをすれば解決できます。
最近では、ペット共生型マンション、バイパーズマンションなど、多様なニーズにこたえられるコンセプトマンションも増えてきているので、ライフスタイルに応じて、自由に住まいを選びたい、変化させたい人には賃貸が向いているといえます。
メリット2:修繕の手間がかからず、税金の負担もない
土地と建物を所有するわけではないので、固定資産税、都市計画税、修繕積立金などはかかりません。
設備の修繕も通常使用による損耗・故障であれば、オーナーが対応してくれるケースがも多く、基本的には家賃の支払いのみをすればよく、持家に比べて、手間がかからないといえます。
メリット3:資産価値の変動を考えなくてよく、ローンのプレッシャーもない
数千万円の長期間にわたる住宅ローンの返済に追われるというプレッシャーがないのは、大きなメリットといえます。
また、地価の変動による資産価値の目減り、地震など災害による不動産資産の損失を考えなくても良い点も精神的に楽といえます。
デメリット1:リフォームができない
賃貸の場合、物件の所有者は入居者ではなく、オーナーになるため、リフォームをして、自分好みの部屋にすることはできません。
ただ、最近は内装を自分の好みに合わせることができる物件なども増えてきてますので、そのような物件を探してみるのも良いかもしれません。
デメリット2:資産が残らない
家賃を払い続けても、物件は自分の資産にはなりません。 もし将来的に不動産の購入を検討しているのであれば、賃貸の期間が長くなると、ローン完済までの合計支出が多くなってしまうため、早めに購入する方が、経済的にお得ともいえます。
デメリット3:低金利の時代では同じ金額を月々に支払う場合、購入の方が月々の支払いが少なく済む
現在のような低金利で住宅ローン控除等の税制優遇が受けられる時代では、頭金なしの100%住宅ローンを組んだ場合の方が、同じ物件に住むとしても、月々の支払いが少なく済むケースが多いです。
デメリット4:建具や設備がチープで壁も薄い
賃貸住宅の場合、人に貸すのが目的のため、分譲マンションに比べて建具や設備にあまりお金をかけていない物件も多く見られます。
そのような物件以外に住みたいという希望がある場合は、分譲マンションで賃貸に出されている部屋を見に行きましょう。
デメリット5:高齢になってからの転居が難しい場合がある
高齢になってからの転居の場合、収入面が足りない、孤独死のリスクなどにより、入居審査が通らなくなってしまう場合もあります。
このように、賃貸にはメリット・デメリットがあります。 「持家」と「賃貸」のどちらが良いということはなく、ライフスタイルにより正解は異なりますので、ご自身の将来設計も踏まえて、「持家」と「賃貸」どちらにするかをお決めいただくことをお勧めします。
正しい知識を身につけ、理想の住みかえを実現しましょう!